2023年2〜3月のシステム更新情報

2月9日: 所得金額調整控除の順序修正と給与所得・雑所得計算の順序の改善
【不具合修正】所得金額調整控除の順序修正
- 給与と年金がどちらもある場合で、年金以外の合計所得金額が1000万以上の場合、公的年金控除が下がるように修正。
- 2種類ある所得金額調整控除がどちらも適用できるように修正。
給与所得と雑所得計算の順序の改善
①「子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除」のみを加味した仮の給与所得を求める
②仮の給与所得を使って年金以外の合計所得金額を計算
③上記の合計所得金額を使って公的年金等に係る雑所得を計算
④公的年金等に係る雑所得を使って「給与所得と公的年金所得の双方を有する者に対する所得金額調整控除」を計算
⑤上記を使って真の給与所得を計算
実務上は、①~③が年末調整、④⑤が確定申告に該当します。
2月20日: 証券口座分析グラフの改善と不具合修正
【機能追加】証券口座分析グラフの改善
NISA非課税期間の背景色が変更されました。
【不具合修正】新NISAの生涯拠出上限の不具合修正
家族で共有されてしまう不具合を修正しました。
2月28日: CF表の収入その他の内訳の表示修正と提案書の年金セクションの不具合修正
【表示修正】CF表の収入その他の内訳の改善
DCやiDeCoの死亡一時金が表示されるようになりました。
【不具合修正】提案書の年金セクションの不具合修正
DCの年金受け取り分が表示されない不具合を修正しました。
3月1日: 提案書の収入セクションの不具合修正
DC一時金と小規模企業共済の受取金が表示されない不具合を修正しました。
3月5日: 企業年金のシミュレーション機能リリース
【機能追加】企業年金のシミュレーション機能
新たに企業年金のシミュレーション機能がリリースされました。
3月6日: 配偶者特別控除の不具合修正
適用されない不具合を修正しました。
3月7日: 可処分所得分析と住民税の調整控除の不具合修正と機能追加
【不具合修正】可処分所得分析の不具合修正
DCやiDeCoの退職所得にかかる住民税が表示されない不具合を修正しました。
3月16日: 令和3年度改正、住民税の調整控除の機能追加
【機能追加】住民税の調整控除の改善
合計所得金額が2,500万を超える場合は住民税の調整控除が不適用になります。(令和3年度改正)
3月23日: 国民健康保険の不具合修正
【不具合修正】国民健康保険:介護分の平等割の不具合修正
40~64歳でない人にも計上される不具合を修正しました。
3月28日: 後期高齢者医療保険の制度改正と不具合修正
【不具合修正】後期高齢者医療保険の軽減措置条件修正
被用者保険の被扶養者だった方の軽減措置の条件が修正されました。
【制度改正】令和4・5年度改正 後期高齢者医療保険の賦課限度額変更
賦課限度額が66万に変更されました。
【制度改正】国民健康保険、後期高齢者医療保険の改正対応
基礎控除額は合計所得金額に応じて変わるよう修正されました。賦課限度額の修正と軽減基準額の修正(10万 × (給与所得者-1)のパラメータ追加)も行われました。
FP−UNIVのご利用開始はこちらから(無料)