新NISA、つみたてNISAのシミュレーション機能をβリリースしました。

https://study.fp-univ.net/blog/189
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
しかし、たび重なる制度改正によってNISA、つみたてNISA、そして2024年から始まる新NISA。と乱立し複雑化しています。
これらの制度は、a.対象期間、b.上限金額、c.対象商品、d.期間終了後のロールオーバーの仕組みが異なっています。
FP-UNIVでは、複雑なNISA制度をシミュレーションで再現することで、制度への理解を深め、ライフプランを構成する一つの手段にしたいと考えています。
シミュレーションの結果については、あくまでも試算であり、将来の運用成績を保証するものではありません。
しかしながら、制度の仕組みをしっかりと理解することで、目標設定、売却時期の計画、また実際の運用成果とシミュレーション結果を比較することで、計画の見直しに役立てていただけると幸いです。

NISAシミュレーションの特徴
FP-UNIVの証券口座に、次の3つのタイプを新設しました。①課税口座
既存の設定は課税口座として動作します。
②NISA・新NISA
制度期間にあわせて、NISA→新NISA→つみたてNISA→課税口座と自動で切り替わります。
③つみたてNISA
制度期間にあわせて、つみたてNISA→課税口座と自動で切り替わります。
これら、3つの口座種別を切り替えるだけで効果の比較ができます。
また、拠出スケジュールで設定された金額について、以下の2つが自動制御されます。
a. 限度額を超えないよう制御
b. 新NISAの場合、投資信託は1階、株式は2階枠を利用
非課税枠から外れて課税口座へ移動する処理は自動。(設定としては1つの口座だが、その中にNISAと課税口座が存在する仕様)

証券口座は4種類に分かれる
2階部分をご利用の場合は、株式として登録ください。
上記対応しました。
NISA | 新NISA | つみたてNISA | ||
1階 | 2階 | |||
制度期間 | 2014~2023年 | 2024~2028年 | 2018~2042年 | |
各年の非課税限度額 | 120万円 | 20万円 | 102万円 | 40万円 |
各年の非課税期間 | 5年間 | 5年間 | 5年間 | 20年間 |
投資できる有価証券 | すべて | 投資信託のみ |
株式 |
投資信託のみ |
ロールオーバー時 |
時価で更新 | 購入時価格で更新 | 不可 | 不可 |
非課税期間終了後 の処理 |
新NISAの2階へロールオーバー | つみたてNISAへロールオーバー | 課税口座へ移行 | 課税口座へ移行 |
2階枠を超えた分は1階枠が減らされる |
FP−UNIVのご利用開始はこちらから(無料)