Q1. 家族設定
目次
ここでは現在・将来の家族、居住地について設定します。
プロフィール設定
入力項目 | 説明 | 影響 |
---|---|---|
家族タイプ | 世帯主・配偶者・お子様・同居人・ペット の5タイプあります。(配偶者は1人しか設定できません。) |
|
ニックネーム |
安全性を高めるため、本名での入力はお控えください。 | |
生年月 | 年齢は、編集時点での月末時点での情報を入力してください。以後は毎月自動的に更新されます。 出産予定のお子様については、マイナスで入力してください。 |
|
趣味/関心 |
趣味や関心などメモとしてご利用ください。 ※ シミュレーションには影響しませんが、入力したキーワードに関する画像が画面下に表示されます。 |
|
想定寿命 |
「生きる道」と「万が一」モード、2パターンの想定寿命を入力します。 入力した年齢に達した時点で亡くなると仮定します。 |
|
障害 | 障害等級と期間を指定します。 |
障害年金 |
結婚記念日 |
※配偶者のみ 結婚記念日を入力します。 |
寡婦年金 |
世帯主と |
生計を一にしない期間がある場合、その人に関する収入や支出などがキャッシュフローに算入されなくなります。 |
|
扶養設定 | 扶養される家族を指定します。 ただし、期間が設定されていても収入が扶養可能条件を満たさない場合や、生計が一にない期間は扶養から自動的に外れます。 ※扶養控除について https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm |
こんな時は?
・婚姻中の配偶者を設定する。
「配偶者」を追加して「結婚記念日」を入力します。・将来の配偶者を設定する
「配偶者」を追加して、「結婚記念日」に結婚予定日を入力します。次に、新しく追加した配偶者の「生計を一にする期間」の開始日に、結婚予定日を入力します。・将来のお子様を設定する
「子供」を追加し「生年月日」を将来の予定日に設定します。・遠方に住む扶養中の子供を設定する
「子供」を追加し「世帯主と生計を一にする期間」を設定します。・子供の独立を設定する
「世帯主と生計を一にする期間」の終了日に子供の独立予定日を入力します。 独立後はキャッシュフローから外れ扶養からも外れます。お住まい(居住地)の設定
住民税、健康保険料の算出に使用するため、「お住まいの地域」を設定します。初期設定では「お勤め先」の所在地も自動的に同じ都道府県となりますが、個別に変更することができます。
