可処分所得分析、ふるさと納税(プロ)
可処分所得分析機能 (「プロ」プラン以上のみ)
可処分所得とは
FP-UNIVの「可処分所得分析機能」の特徴
一般的な「ふるさと納税」シミュレーションの上限控除額はあくまで理論値です。実際には利用者の所得や他の控除、住民税の状態によって金額が変わってきます。FP-UNIVでは、それらを正確にシミュレーションします。「住宅ローン控除」「扶養控除」「医療費控除」を加味した上で、それぞれのご家庭の正確な可処分所得を計算します。それによって「ふるさと納税」の上限額も正しく算出できるようになりました。
「可処分所得分析機能」の利用方法
「Q2. 収入」の欄「シミュレーション実行」ボタンの左側に、可処分所得分析のボタンがあります。.png)
.png)
ボタンを押すと、下記のような分析画面が表示されますので、ご確認ください。グラフが途切れている場合は、期間の入力に誤りがありますので修正します。

「履歴詳細・ふるさと納税の控除限度額確認」のボタンを押すと、各年の詳細と、収入、控除額と税額が表示されます。
.png)
付加機能として「ふるさと納税」の上限額を確認する機能があります。「④税額」の下の欄をご覧ください。
.png)
このように、「可処分所得分析機能」は「ふるさと納税の控除上限額」を知りたいときにも便利な機能です。
他にも、「Q2. 収入」のシミュレーション結果画面内と、「Q8. ライフイベント」のシミュレーション実行ボタン左側、「Q8. ライフイベント」のシミュレーション結果画面内にそれぞれ「可処分所得分析」のメニューがあり、同じ内容を確認することができます。
「Q2. 収入」のシミュレーション結果画面
「Q8. ライフイベント」のシミュレーション実行ボタン左側
「Q8. ライフイベント」シミュレーション結果の画面
注意事項
所得税に関する項目は、直近の12月に年末調整を行なったものとして調整しています。住民税は翌年の6月からキャッシュフローに反映します。
対応している控除
対応している控除については、こちらのページをご覧ください。
<ふるさと納税機能仕様>
ふるさと納税による控除は以下の①~③
①所得税の控除:寄付金額 - 2000円(所得控除)
※ 寄付金額は最大で、総所得金額の40%
②住民税の控除(基本分):(寄付金額 - 2000円)× 10%
※ 寄付金額は最大で、総所得金額の30%
③住民税の控除(特例分):(寄付金額 - 2000円) × (90% - 所得税率)
※ 最大で 所得割額 × 20%
※ 所得税率は、所得税との人的控除差調整後の率
・①のみ所得控除、②,③は税額控除
・確定申告パターンのみ対応
・住宅ローン控除との併用対応
・②、③は所得割からのみ控除