年金分析(プロ)
目次

「年金分析2.0」の機能説明となります。
(本機能は「プロ」プラン以上限定の機能です。)
実行結果は「無料プラン」からキャッシュフロー表で確認できます。
(本機能は「プロ」プラン以上限定の機能です。)
実行結果は「無料プラン」からキャッシュフロー表で確認できます。
現在のライフプラン設定での、将来の老齢年金と遺族年金/寡婦年金をシミュレーションする機能です。
※遺族年金/寡婦年金を試算するにあたって、仮定する死亡年月は「Q1. 家族情報」での「万が一モードでの想定寿命」に準じます。
以下の内容を詳細に表示します。
老齢年金
-
実際の老齢年金の試算
「加給年金や振替加算といった家族情報に応じて加算される金額」「繰上繰下げ調整」「在職老齢調整」
これらをすべて考慮に入れて、老齢年金の額を計算します。 -
累計の年金額
「受給権が発生してから想定寿命まで」の累計額を把握できます。
想定寿命は「Q1.家族設定」で設定することができます。 -
受給権の変遷
初めて受給権が発生する時点から以後、年金額がどのように変遷していくかを確認できます。
・加給年金の加算の行われる期間や、対象となる子供の人数など、個々の状況に応じた金額の変遷を確認できます。
・在職老齢調整が適用される期間、支給停止額など、世代によって制度が異なる場合も詳細を把握することができます。
「万が一」の遺族年金/寡婦年金
-
算定に用いられる年金加入状況
亡くなった年月時点での「加入月数」が分かります。 -
受給権の変遷
初めて受給権が発生してから以後、年金額がどのように変遷していくかを確認できます。
・遺族基礎年金の「子の加算」が行われる期間や、対象となる「子の人数」など、個々の状況に応じた金額の変遷を確認できます。
・中高齢寡婦加算が発生する金額が分かります。 -
受給権者
誰が遺族年金や寡婦年金を受け取ることができるか、確認できます。 -
遺族年金と寡婦年金の比較
遺族年金と寡婦年金は選択制ですが、どちらも要件を満たしている場合は両方計算されます。
また、金額の少ない方がグレーで表示されるため、どちらを選択すべきかが分かるようになっています。
年金分析ボタンは「Q2.年金」タブの設定内左下にあります。

結果画面
.png)
.png)

ご利用例
・繰上げと繰下げの設定を変更し、最適な受給方法を探る。・「Q2. 収入」や勤続年数を変更し、働き方による年金額の変化をシミュレーションする。
・想定寿命を変更し、受給額をシミュレーションする。
番外:キャッシュフロー表からの、年金受給額確認方法
「無料プラン」の方は「年金分析2.0」の実行結果画面はご覧いただけませんが、シミュレーション実行をすることでキャッシュフロー表から「受給額の明細」を見ることができます。家計あるいは各個人の収入欄を展開し「年金」欄をご確認ください。

○ 年金の入力方法については、こちらをご覧ください。
○ 年金の自動計算の仕様詳細については、こちらをご覧ください。