Q2.収入設定
目次
「収入設定」では、勤労収入・退職金・給付金・その他(雑所得、一時所得、非課税) を入力します。また、「ご家族に万が一があった場合のみ」の収入設定、「ご家族に万が一があった場合の収入補正率」の設定があります。
将来の年金額や受給中の年金は、「年金設定」から入力してください。「障害年金」の設定は、「家族設定」の「障害」欄から等級と開始年齢を設定することで自動計算します。
下記説明動画の内容は、一部仕様変更しています。年金は「年金ページ」から設定するようにしてください。
将来の年金額や受給中の年金は、「年金設定」から入力してください。「障害年金」の設定は、「家族設定」の「障害」欄から等級と開始年齢を設定することで自動計算します。
下記説明動画の内容は、一部仕様変更しています。年金は「年金ページ」から設定するようにしてください。
1. 収入源(お勤め先)の追加
最初に、「会社員・公務員・パートアルバイト・自営業・給付金・その他」から選択して追加します。
《注意事項》
児童手当について
FP-UNIVでは自動計算を行なっています。自治体独自の制度がある場合は「給付金」をご使用ください。
→ 児童手当の自動計算についてはこちら
年金について
受給中の年金、将来受給する老齢年金については「Q3.年金」で設定します。
障害年金やシミュレーション途中で「万が一」があった場合の遺族年金は、自動計算されるためここで入力する必要はありません。
不動産収入について
不動産収入は「自営業」を指定してください。(プロ機能をご利用の方は、「住まいの設定」から不動産投資分析をご利用いただくことで、不動産所得の入力が可能となります。)
勤務先設定
「会社員・公務員・パートアルバイト・自営業」の場合のみ勤務先についての詳細設定が可能です。
所在地 | お勤め先の所在地を入力します。 |
---|---|
雇用保険 | 適用する場合は雇用保険料が源泉徴収されます。 ただし役員報酬の場合は自動で非適用となります。 |
源泉徴収 |
適用する場合は所得税が毎月計上されます。 |
特別徴収 |
適用する場合は住民税が毎月計上されます。 適用しない場合は毎年6月に一括で計上されます。 |
代表者 | 代表者を入力します。 家族の中に代表者がいる場合に入力してください。 |
2. 期間・退職金の追加
次に追加した収入源について、期間ごとに収入の詳細を入力します。給付金と年金以外に、退職金の入力も可能です。
入力項目 | 説明 | 影響 |
---|---|---|
収入タイプ (社会保険タイプ) |
給与収入(厚生年金) |
保険料 所得税 住民税 |
期間 | 期間を入力します。 | |
金額 | 額面での金額を入力します。 給与収入・役員報酬の場合は賞与の入力もできます。 | |
上昇率 | 上昇率を年率で入力します。減少させる場合はマイナスでの入力を行ってください。 | |
経費 | 経費の入力を月額で行います。 |
所得税 |
けんぽ継続 | 厚生年金のみ、 退職後にけんぽ加入の継続を行うかどうかを指定します。(2年間) |
|
申告タイプ | 事業収入のみ |
退職金
受取日 | 退職金の受取日を入力します。 |
---|---|
勤続年数 | 勤続年数を入力します。 |
金額 | 退職金の金額を額面で入力します。 |
一回限りの収入設定について

期間は「開始」と「終了」を同じ月として設定してください。
万が一の収入設定について
「万が一」とは、ご家族の誰かが亡くなった場合のことです。